

花の名前はみっちゃん
ピンクの花の名前はみっちゃんという。家族みんなから夫はそう呼ばれていた。夫が亡くなった時にフロリストをしている姪っ子が見つけてきてくれた。今日芦屋の家に友人たちが来てくれるので、また姪っ子が”みっちゃん”を持ってきてくれた。 庭では梅が盛りを過ぎて、桜にはまだ早いが、夫がたのしみ....[続く]
季刊誌『珈琲と文化』100号記念別冊号発刊
季刊誌『珈琲と文化』100号記念別冊号が届きました。 拙稿「私とアフリカとコーヒー」を特別寄稿①で掲載していただきました。カフェ・ド・ランブルの関口一郎氏や、コーヒーと健康について科学的に検証して今や大人気の岡希太郎東京薬科大学名誉教授の記事を差し置いて冒頭に掲載し....[続く]
エシレのクロワッサン爆買い
三月は移動の季節とわかっていても、いざそれに直面すると、寂しい!自分を元気付けるために、大学に行く前に丸ノ内のエシレに寄ってクロワッサン4個爆買い。バターケーキは当然売り切れていましたがエクレアが二個あったのでそれも買っちゃいました。....[続く]
アルコール一切禁止のマーカブチャー(万仏節)
昨日はジムトンプソンの家~ソンブーン本店へ。 どうもすべての運転手さんとの相性が悪い日で、ソンブーンに行くのにもめたり、いくら説明してもホテルの場所がわかってもらえなかったり、etc etc やっとの思いで到着したソンブーンで、プーパンポッカレーと川エビ....[続く]
バンコク、オリエンタルホテル
バンコク到着。バンコクではちょっと頑張ってオリエンタルホテル。今はもっと新しいホテルがいっぱいできたが、若いころにいつかバンコク-オリエンタル、シンガポール-ラッフルズ、香港- ペニンシュラにとまりたいとおもってきた。60才過ぎて解禁してもよいかと、去年娘とオリエンタルにきて、良....[続く]
Asian Lacquer Craft Exchange Program in Chiang Mai開会式
今日はAsian Lacquer Craft Exchange Program in Chiang Maiの開会式でした。チェンマイ大学副学長や在タイ・チェンマイ領事館の堀越領事などをお迎えして開会の挨拶後、Vithi先生と小椋先生の基調講演およびアジア各国の漆芸の動向につい....[続く]
昨日のお寺見学は、Doi SuthepとWat Phra Sing。お坊さんの前でお説教を聞き、寄進をすると腕に巻く糸をくれます。寄進を入れる盆には100バーツ札や200バーツ札が重なっていましたが、大きいのがなく20バーツ札しかないので20バーツ札にすると、お坊さんはさっと10....[続く]