

自宅の契約ができました。ありがとう!
今日新しいマンションの仮契約ができました。ありがとう! とんとん拍子で進み、なんだか恐い感じがします。 先週パリから戻り、家族にもそれぞれいいことがあり、新しい部屋が見つかったとかいういいことが続くときは、よくないことも起こりがちなので気をつけようと思っていたら、さっそく成田から....[続く]
「横浜・東京 明治の輸出磁器 ハマヤキ 故郷へ帰る」展
今日は、先日来行きたかった横浜の神奈川県立博物館で開催中の「横浜・東京 明治の輸出陶磁器 ハマヤキ 故郷へ帰る」に行ってきました。展示品は、瀬戸のや近藤コレクション、国立博物館蔵など半分以上は以前に見たことのあるもので、目新しいのは案外少なかったですが、神奈川県立博物館という、旧....[続く]
「西浦焼」展とベルツ展
先日岐阜県陶磁資料館の「美濃 西浦焼展」と岐阜市歴史博物館の「江戸明治の華ー皇室侍医ベルツ博士の眼」展に行ってきました。 西浦焼は、イギリスのV&Aミュージアムにも数点収められている明治の名品にもかかわらず、知る人ぞ知るで一般的には知名度が低く、残念に思っていましたが、今回この....[続く]
ブランクーシ、ブランクーシ、ブランクーシ
コンテンポラリーアートの中で誰が一番好きと問われたら、まちがいなくブランクーシ(Constantin Brancusi 1876-1957)です。ルーマニア生まれのこの彫刻家の極端にまでとぎすまされた感性が作り出す作品の数々。私が最初に見たのはたしか大阪南港で将来大阪近代美術館に....[続く]
Valerie Herts
New York に出張して最後の日、INCCの重鎮であるValerie Hertsさん宅を訪問しました。 彼女のコレクションは、Nipponものと呼ばれる明治から1920年ぐらいまでの作品が中心です。彼女のコレクションは、自分の好きなアイテムに沿ってそれ以外のものは集めな....[続く]
九州国立博物館「国宝大絵巻」展
ちょうど今大学で学生達に絵巻を教えているところだったので、九州国立博物館で開催中の国宝大絵巻展に行ってきました。 普段あまりみられないような絵巻も見ることが出来てそれはそれで楽しかったのですが。。 「病草紙」や、今回はでていませんでしたが「鳥獣人物戯画」などは、本来は、人のいない....[続く]
東京国立博物館 薬師寺展
先日東京国立博物館薬師寺展に行ってきました。日光月光菩薩像はうわさにたがわず優美な後背。 でも私が一番気に入ったのは、国宝吉祥天像。すこし下ぶくれで、瞳の清らかさ。繧繝彩色の衣にしばしうっとりでした。 それに日光月光像に比べると人も少なかったですし、、 日光月光像は応挙....[続く]