

Kickに関する論文の翻訳
2015年6月16日

去年、アムステルダム国立美術館を訪問したときに見た、日本の漆芸品に憧れて作られた倣製漆器のうち北ヨーロッパでもっとも早い作例といわれるキック工房の櫃(収蔵品番号BK-2007-6)に関するReinier Baarsen氏の論文の翻訳をさきほど終了。オランダ語と英語の両方を見ながら主に英語のほうを日本語に翻訳。普通は一字一句論文を訳すことはないので久々の作業。
結局自分が一番知りたかった日本の漆器にどれほどの影響を受けたのかということについては余り詳しく書かれていなかったが、黒い塗料の成分や意匠に関してのオランダ静物画との関係などの記載が詳しくて非常に興味深かった。
I finished a translation of an article ’Kistjes van Kick?’. It was written about one of the first examples of a lacquer chest imitating Japanese lacquer ware in Northern Europe, which Willem Kick made in 1618. I cannot find the exact points of which part were influenced from Japanese lacquer, however, I knew much about the construction of the chest and ingredients of the lacquer pigment. It is a very interesting article.