

JVキャンパス 東京藝大「日本の文化・芸術を英語で学ぶ」工芸論
文科省による日本初の国際教育プラットフォーム「Japan Visual Campus(JV キャンパス)」のパイロット事業が開始され、東京藝大のもまもなく紹介されますが、とりあえずその動画出来上がりました。藝大は、昨年度から撮影していた私の「日本の芸術・文化を英語で学ぶ」の工芸論....[続く]
現代手工芸展が2023年10月7日(土) から14日(土) まで、東京都美術館2階第4展示室で開催
私が会長をさせていただいております現代手工芸作家協会主催の現代手工芸展が2023年10月7日(土) から14日(土) まで、東京都美術館2階第4展示室で開催されます。 応募作品受付は2023年8月10(木)ー9月10日(金)までです。応募書類はHPからダ....[続く]
静岡のフェルケール博物館にて「オールドノリタケ」展が開催
私が会長をしております日本ポーセリン協会の協力により、 5月13日から、静岡のフェルケール博物館にて「オールドノリタケ」展が開催されます。私も5月13日のオープニングの日は在廊しております。また私のコレクションからも少しですが出品しております。図録は展覧会開始日以降、展覧会....[続く]
「ウクライナの人々とコーヒー事情」
公益社団法人大日本農会が発行する『農業』の中の「食を楽しむ」シリーズに「ウクライナの人々とコーヒー事情」を寄稿させていただきました。 前回、突然に原稿の依頼があり、なんとか仕上げてコーヒー関連の原稿を書いたら、年末に、前回のが好評だったのでできればもう一度という依頼がありまし....[続く]
『アフリカX日本 アレワ紡の時代-ナイジェリアと日本の繊維生産1963-2005年』
1月10-2月17日、京都工芸繊維大学美術工芸資料館で、『アフリカX日本 アレワ紡の時代-ナイジェリアと日本の繊維生産1963-2005年』展が開催中です。日本の経済表力によって、1965年にナイジェリアで生産を開始したアレワ紡績に関する資料が展示されています。 実はこのア....[続く]
日本コーヒー文化学会第29回年次集会
日本コーヒー文化学会第29回年次集会を以下の通り開催します。 2022 年 12 月 4 日(日)午後 12:00 開始 ~ 16:00 終了 YouTube ライブで配信 12:00~12:05 開会のご挨拶 会長 井谷善惠氏(東京藝術大学特任教授) 12:....[続く]
「現代手工芸展」@東京都美術館 10月7日~14日まで
明日から14日まで上野の東京都美術館、2階第四展示室で、私が今年からから会長させていただいております現代手工芸作家協会の「現代手工芸展」が始まります。チャイナペインティング、トールペインティング、クレイアート、エッグアートやパッチワークなど及び学生の日本刺しゅうまで様々な作品が出....[続く]
『アジア漆の造形と祈り』展図録
『アジア漆の造形と祈り』展図録以下のサイトでご購入いただけます。 https://asian-urushi.square.site/s/shop 私も「東南アジア諸国の文化的背景とその美術について」及び「西洋の視点から見たアジアの美術」についてを日英語で執筆させていただいてお....[続く]
10月17日「コーヒーを楽しむ会」@大阪府吹田市文化会館
10月17日吹田市文化会館で13時からのコーヒーを楽しむ会で講演をします。ご興味があればせひ御来駕いただけたら幸甚です。 また関西のお知り合いなどに拡散していただけたら嬉しいです!先着順・無料。....[続く]
日英協会主催で帝国ホテルにてアフタヌーン講演会、「アガサ・クリティーとコーヒー」と題して講演させていただきます。残席わずかとなりました。もしご興味があればぜひお越しくださいませ。お申し込みの際は、申し込み先メールに井谷の知り合いとお伝えいただけたら幸甚です。....[続く]