

北本文化センターにて講演『コーヒー、その魅力と楽しみ方」

『アフリカX日本 アレワ紡の時代-ナイジェリアと日本の繊維生産1963-2005年』

『アジア漆の造形と祈り』展図録

『アジア漆の造形と祈り』展2022年9月24日(土 )~10月4日(火)

japan(ジャパン)は漆ではない!

ウクライナ生まれのエロシェンコと中村彝

ウクライナを訪れた日々ーステンカ・ラージンの故郷

漆SDGsバッジ

『藪明山の世界』(愛蔵版)の見本が上がってきました。

白山松哉(1853-1923)の「菊詰蒔絵硯箱」サザビーズ・ロンドンでの日本美術オークションで落札される

『藪明山の世界ー明治工藝 白眉の藝術起業家』井谷善惠編著

「華めく洋食器ー大倉陶園100年の歴史と文化」展

『アフリカンプリントー京都で生まれた布物語』

『風をつかまえた少年』

第7回アフリカから学ぶ-文化編-講演会「アフリカ美術―遠くて近いアフリカと日本の工芸」

第58回日本現代工芸美術展と『美術工芸の明日を担う20人』

工芸英訳ガイドライン

「アフリカ美術―遠くて近いアフリカと日本の工芸」

『長崎刺繍の煌めき』

『彩 綴 綾ー染織文化の探求と創造』展 女子美アートミュージアム

前崎信也先生からご著書『わが陶器造り』

「美術館訪問」を治療の一環としてーモントリオール市

改組・新・第五回日展開幕

工芸の月刊誌「目の眼」の取材でV&A

北村昭斎先生と正倉院を守ろうとした人々

根津美術館で開催の『新・桃山の茶陶』展

「日本工芸デザインの今まで~オールドノリタケの時代とともに~」6回シリーズ無事終了!

フェルメール展 ”Making the Difference; Vermeer and Dutch art”

「縄文人 高度な植物利用」
