井谷善惠

YOSHIE ITANI

現職

  • 東京藝術大学 グローバルサポートセンター 特任教授
  • 帝京大学医学部 特任教授
  • イタニ・アート・オフィス株式会社 代表取締役社長
  • 日本文藝家協会会員
  • 日本旅行作家協会会員
  • 日本翻訳家協会会員
  • 日本ポーセリン協会会長(2007年~)
  • 一般社団法人 国際工藝交流機構代表理事(2012年~)
  • 一般社団法人 アジアテキスタイル文化研究所代表理事(2012年~)
  • 日本コーヒー文化学会会長 (2022年~)
itani

専門分野

  • 近代美術工芸史、近代輸出陶磁史 明治の錦絵 異文化コミュニケーション

学歴

  • 1979年3月関西学院大学文学部フランス語学科卒業(文学士)
  • 1998年3月関西学院大学大学院文学研究科博士課程前期過程美学専攻入学
  • 2000年4月同 卒業(文学修士)
  • 2000年9月ロンドン大学大学院 SOAS 修士課程入学
  • 2001年6月同 卒業 Master of Arts(Distinction)
  • 2001年9月オックスフォード大学大学院オリエント研究所博士過程入学
  • 2006年3月オックスフォード大学大学院オリエント研究所より博士学位授与(Doctor of Philosophy)

主な著書

  • 『オールドノリタケの美』東洋出版株式会社 2000年11月
  • 『日本の美術と美術工芸』ラザフォード・オールコック著 小学館スクェア 2003年5月
  • 『画帖』(株)ノリタケ・アーティスト・クラブ 2005年 1月
  • 『甦る白瑠璃 コラレン-幻のオールド・ノリタケ』平凡社 2007年9月
  • 『オールド・ノリタケのアールデコ』平凡社 2008年7月
  • 『オールド・ノリタケの歴史と背景』里文出版 2009年1月
  • 『漆 煌めきの刻』三田村有純著・井谷善惠訳 里文出版 2009年9月
  • 『光芒 夭折の天才たち』里文出版 2010年5月
  • 『漆への憧憬-ジャパニングといわれた技法』ジョン・ストーカー&ジョージ・パーカー著 里文出版 2010年11月
  • 『ロマンス・オブ・コーヒー 文化編』ウィリアム・ユーカーズ著 いなほ書房 2011年3月
  • 『美術工芸の明日を担う20人』里文出版 2012年10月
  • 『山本一洋の世界』 平凡社 2015年2月
  • 『オールドノリタケ-近代輸出磁器の煌めき』 いなほ書房 2017年2月
  • 『インドネシア カインへの憧憬』  いなほ書房 2018年4月
  • 『アガサ・クリスティーとコーヒー』 いなほ書房 2018年8月
  • 『藪明山の世界』普及版 いなほ書房 2019年9月
  • 『藪明山の世界』 愛蔵版 いなほ書房 2020年10月

主な論文

2000年3月
『明治時代の輸出磁器について—オールドノリタケを中心として』 関西学院大学文学研究科前期過程美学専攻修士論文
2001年9月
“Japanese Export Porcelain called NIPPON” SOAS, University of London, Master Thesis(ロンドン大学アジア・アフリカ研究所 修士論文)
2002年5月
『三田青磁について』近代国際陶磁研究会(近代陶磁 第3号 p15-18)
2004年3月
『明治期における輸出磁器のデザインについて』 意匠学会(デザイン理論 No44 p19-32)
2004年3月
『19世紀以降のアメリカ磁器市場について』 近代国際陶磁研究会(近代陶磁 第5号 p11-16)
2005年10月
『明治期における日本人の食生活の変遷と輸出磁器について』 国際融合文化学会
2006年3月
“Export Porcelain from Seto in the Meiji Era” Oriental Institute, University of Oxford(オックスフォード大学オリエント研究所) 博士論文 Volume 1 p1-p263, Volume II(図録) p1-p191
2007年6月
『明治期の名古屋における外国商社の活躍とその作品について』近代国際陶磁研究会(近代陶磁 第8号 p14-19)
2008年3月
『大倉孫兵衛の軌跡―錦絵版元ならびに輸出磁器メーカーの経営者として』 大倉山論集 第54号 pp51-118
2013年9月
『日本の近代磁器を生み出した親子』 “Old Okura”展図録
2019年5月
『カップ&ソーサー 日本近代輸出磁器産業の変遷』 陶説 No795 (2019年6月号)

"The World depicted by Yabu Meizan-Regionality, Continuance and Globalism" 2019年12月 Journal of ICAS (International Convention Asian Scholars)