

ブラウニー イギリスの座敷わらし
一昨日で年賀状も出し終わり、ようやく部屋の片づけに取り掛かった。特にこの半年の私の書斎は、ブラウニーにやられたみたいだとイギリス人の友達にメールを写真つきで送っていたぐらいだった。 そもそも整理整頓という能力をまったく両親のDNAから受け継いでいなかったようで(これは倍にな....[続く]
メリークリスマス!! くっきり晴れた今朝の浅間山
Dear all, I wish you a very Merry Christmas!!!! 今朝の軽井沢は晴天で、浅間山がくっきり見えてます。散歩に出る前玄関前から見た朝7時過ぎの浅間山です。 軽井沢は夏に来る人が多いけれど、晴天率は冬が高い。特に12-1月は晴....[続く]
パン・デ・ロー (ポルトガルの半熟カステラ)
明日が賞味期限の卵が半ダースあったので、デザートにパンデローを作った。 パンデローは日本のカステラのもとになったといわれるポルトガルのお菓子。 日本のカステラは固まっているけれど、これは本来は中が半熟。だから日持ちがせず出来立てを食べるのがおいしい。 でも今日は....[続く]
学生が選んだベストなカップ&ソーサー
先週から、Aesthetics of Japanの授業で明治の輸出磁器に関することを講義している。その講義の傍ら、学生各自にカップ&ソーサーをデザインさせ、6人ずつのグループでプレゼンしてそのグループでベストを選び、それらベストの6個を描いた学生達にきちんとデザイン画として今日仕....[続く]
大学町の風景―卒業式と入学式
ケンブリッジを朝散歩していると、ガウン姿のセレモニーが始まる前の人たちに出会った。 大学町であるオックスフォードとケンブリッジでは、毎日のようにガウン姿の人々に出会う。試験でも着用するし、カレッジのディナーでも古くからの保守的なガウンは毎夜ガウンの着用が義務付けられている。....[続く]
英国 ケンブリッジの教会カフェ
イギリス、ケンブリッジの古い教会が今回訪れたらカフェになってた。天井が高くて、歴史を感じる。ケンブリッジシャーで取れた牛肉のシチューの今日のランチを食べたが、お肉が柔らかくておいしかった。 コーヒーの味はいまいちだった。ここでイタリアなら濃くておいしいエスプレッソが飲めるの....[続く]
「Splendour & Power ハプスブルグ家の秘宝」展
イギリスから週末に戻ってきた。ケンブリッジでは、娘とパンティングを楽しんだり、娘のいる研究所を訪問したりしたあと、フィッツウィリアム・ミュージアムへ。 パンティングはこの季節はかなり寒いのだけれど、やっぱり、オックスフォードとケンブリッジに来たらどの季節でもパンティングは楽....[続く]
ケンブリッジ大学 「時を食う虫」
ケンブリッジ大学の今一番の観光名所「時を食う虫」。 虫が刻々と回転する歯車を次々と食べていく設計。一番外の歯車が 秒針。 電気ケトルのサーモスタットも発明したという有名な発明家 がケンブリッジ大学のカレッジに100万ポンド寄贈してこの時計 を作った。時間の大切さを知....[続く]